2018年10月10日水曜日

海岸通り・葉山を歩く



10月9日、柏からJR横須賀線・逗子駅で降り、京急バス・横須賀市民病院行きで「秋谷」まで乗車。秋谷から海岸沿いを歩き、逗子駅まで歩いた。



途中、秋谷港・立石公園・葉山一色海岸・真瀬海岸・森戸海岸・葉山マリーナ・鐙摺港を歩いて約15キロ、ハイキングをした。





天気も良く、風も少なく、平日で観光客も少なく、ゆったりとした海岸美を楽しんだ。




2018年9月30日日曜日

観音崎から東京湾に出入りする船を見た。


9月28日、一日中天気が良さそうなので、神奈川県・三浦半島の馬堀海岸から走水・観音崎灯台まで、東京湾の一番狭まった海岸線(約8キロ)を歩いた。


 雲一つ無い天気だったので、対岸の房総半島・横須賀・横浜・千葉の市街地まで見渡せた。東京湾の一番狭い観音崎からは、大小の船と釣り船が重なり合い出入りしている様子が見え楽しめた。



2時間程見ている間、色々なドデカイ船の中には、
小笠原に向かう『おがさわら丸』も通過。


 珍しい海上自衛隊の『輸送艦・ときわ』『掃海艇・えのしま』も相次いで横須賀港方面に帰っていく姿が見えた。
巨大な船は派手な目立つ色に塗られていたが、海上自衛隊の船は、やはり海上では目立たない色をしていた。




船の好きな人がこの場所に来たら、
一日中居ても、絶対に飽きないで楽しめるのだろうと思った。






2018年9月25日火曜日

かまくら道・切通「朝夷奈切通」を歩いた。



9月23日、鎌倉にある「かまくら道・切通」の中の一つ、「朝夷奈切通」を歩いた。

我が夫婦は、京浜急行電車で「金沢八景」で降り、鎌倉駅行きのバスで「朝比奈バス停」で降り、「朝夷奈切通入り口」から山道に入った。

道は考えていたより幅は広かったが、湧き水が道にまで出ている「ぬかるみの道筋」だった。両脇は木々の林と岩盤が続き、この岩盤を切り開いた「切通」も今に残っていた。


「朝夷奈切通」は、鎌倉時代の仁治元年(1240)に、
鎌倉と六浦(むつら)(現在の横浜市。金沢八景)の中間に道路を開いた。

 当時、六浦津(むつらのつ)は風浪を防ぐ天然の良港で、塩の産地であり、関東地方を初め、海外(唐)からの物資が集まる港で、塩や船で運ばれてきた物をこの切通を越えて鎌倉に運び混む重要な交通路だった。


現在は、鎌倉時代の鎌倉と外部との連絡状況を示す貴重な史跡であるとの理由で、国の史跡に指定され、当時の姿を比較的良くとどめている貴重な「かまくら道」だ。


2キロほどの道筋には、石仏や岩屋等も残っており、
鎌倉時代にタイムスリップしたような静かな雰囲気が漂い続けた。




この「かまくら道・切通」の鎌倉側の入り口(出口)は「鎌倉・十二所」。


我々は歩いて「十二所神社」・「光触寺(塩寺)」・「報国寺(竹寺)」・「明王院」・「鶴岡八幡宮」等の社寺を経由して、

鎌倉駅まで約7キロ・3時間のハイキングだった。

「かまくら道・切通」で出会った人は、7人だったが、
鎌倉市内の中心観光地は沢山の観光客で溢れていた。
 
鎌倉には、
「朝夷奈切通」のような歴史的に貴重な静かな「昔道」も在るのに…と思った。







2018年9月18日火曜日

横須賀の鷹取山と逗子の神武寺ハイキングコースは、とても静か



9月17日、子供のころ良く遊びに行った【横須賀の鷹取山と逗子の神武寺】に60年(…?)ぶりにハイキングに行ってみた。

京浜急行・逗子線で「神武寺」駅で降り、静かな山道を登り、
古くからの歴史ある山岳霊場の「神武寺」から・京浜急行追浜駅まで歩いた。


 子供のころ行った「神武寺」は山の中のうす暗い寂しげなところだったが、今は
大分、道も建物も整備されていて、鎌倉幕府の信仰の厚かった様子を感じさせる静かな山寺になっていた。「この寺の周辺は、常緑広葉樹林は太古の三浦半島の植生を良く残す貴重な地域です。」と説明されていた。



 ここから、以前「鷹取石」を切り出していた「鷹取山」に行った。この道は岩場が多く、鎖場などあり、なかなか大変な道のりだった。
 

鷹取山(標高139m)は、子供のころに良く行ったが、だいぶ様子が変わっていた。 
切り立った岸壁は今もロッククライミングの練習をしている人もいたが、岩場の様子は当時60年前(…?)の印象よりも公園化が進み、険しさがとても少なくなっていた。


子供のころ無かった「摩崖仏」も出来ていた。子供のころは見たことが無かった「鷹取石」の切り出し現場跡も見たが、岩肌にびっしりと「岩たばこ」が生育していて、
「岩たばこ」で有名な鎌倉の「東慶寺」より沢山密集していた。

とても貴重な自然が残っていることには驚いた。


このコース、とても良いハイキングコースだった。





2018年9月13日木曜日

柏市で生産した新米。すでに販売開始している。




9月13日、柏市・手賀沼周辺の田んぼ。


しっかりと黄金の穂を付け、稲刈りが最終段階に入った。


 「しょうなん道の駅・農産物売り場」では、
すでに刈り取られた柏産の「新米」が売り出されている。

生産者の名前が書かれた5キロ袋で「こしひかり」が1、900円(税込み価格)。

まずまずの新米の味。





2018年9月2日日曜日

朝顔の花が急に咲きだした。


 9月2日、今年今まで咲かなかった「朝顔の花」が急に咲きだした。


最近はゲリラ豪雨で、柏でも午後から2日間続けてもの凄い雷と雨が降った。
今週は、今までの酷暑から一転、やっと気温が下がってきた。

この夏朝顔の花が咲かないので、近くの園芸店でなぜ咲かないのか訊ねてみたが、
この店でも「朝顔が今年は花が咲かない」と言っていた。
あまり気温が高すぎると朝顔の花が咲かないとも聞いていた。


9月に入り少し気温が下がってきたので、一挙に朝顔も花を咲かせたと思われる。

今年の夏の極暑は朝顔も「まいった」のだろう。


2018年8月26日日曜日

東京・隅田川の川面から見た東京の夜の姿 


                        
 8月25日、東京・浅草は恒例の「サンバカーニバル」行われていた。
もの凄い人出とサンバのリズムが浅草中を取り巻いていた。
こんな中、隅田川とお台場を巡る「東京水辺ラインのナイトツアー」に乗船してみた。




この日、昼間の気温が35度以上に上がり、隅田川の水上とはいえ、
夜になっても蒸し暑さが続いた。



このため夜の川風にあたる心地良さはなかったが、
隅田川の川面から見た東京の夜の姿はなかなか良いもので、

東京の違った一面を満喫した。








2018年8月21日火曜日

柏市・手賀沼の光景



819日、柏市・「しょうなん道の駅」に地元産野菜を買いに行くついでに周辺を歩いてみた。


手賀沼の「蓮の群生地」では、
蓮の花がもう終盤になっていて、僅かの花とつぼみが見られた。
蓮の群生地を回る「木道」が一回りできず壊れていた。

手賀沼の中でも珍しい景色の処だけに、ぜひとも元通り直してほしい。


途中の「ふれあい遊歩道」の「ヤマボウシの木」では赤い果実が沢山ついていた。
昨年より、5日程早い光景だ。


 田んぼの端の水路には「コブ白鳥」の1家族、親夫婦と6羽の子供の大家族を見かけた。子供の姿は親と同じぐらぃの大きさに育っていた。

                          

周辺田んぼの稲は、黄色く穂を垂らしていて、間もなく9月の初めごろには「稲刈り」が行われると思う。

昨年は、9月5日頃から始まった。今年の米の出来はどうだろうか。?……・。





2018年8月16日木曜日

終戦記念日、東京・浅草寺で万霊燈籠供養会


終戦記念日であり、月遅れのお盆でもある815日の夕刻、
東京浅草・浅草寺本堂では【万霊燈籠供養会】が行なわれた。


 外陣には【施餓鬼棚】が設けられ、故人の名が記された【燈籠】が整然と並べられた。


内陣での読経の間に燈籠に火が入り、最後に、燈籠は本堂北側境内に運ばれ、貫首を先頭に不動明王真言が唱えられるなか、【お焚き上げ】が行なわれた。


 夏の夜を照らす炎に、周囲を囲む人びとは、亡き人の冥福を祈った。






2018年8月15日水曜日

夕涼み・東京水辺ライン(葛西臨海公園・浅草コース) に乗船した。

8月13日、
東京・葛西臨海公園~東京水辺ライン(葛西臨海公園・浅草コース)
に乗船した。



この日,東京中心地は稲妻と共にゲリラ豪雨に遭い天気は不安定だったが, 幸い、葛西臨海公園からの船便は、夕方4時30分頃の出港のため、船は東京港を通りお台場経由、隅田川に入り浅草までさかのぼった。



東京港内とお台場付近は海水がとても汚く、ここで次のオリンピック・トライアスロンを行うことになっているが、「到底無理」な気がする。




むしろ、隅田川の水質の方がずっと良かった。



東京水辺ラインは何回か乗船しているが、
東京の夕暮れの風景はいっそう綺麗に見えた。




2018年8月14日火曜日

東京で有名な大きな神輿を2か所見に行く


8月5日、「八王子祭り」に行った。
八王子は、歴史的には北条氏及び徳川氏から重要軍事拠点として位置づけられ、戦国時代には城下町、江戸時代には宿場町(八王子宿)。その後も絹織物産業・養蚕業が発達して栄えてきた。現在でも、この歴史を受け継ぎ「祭り」が盛んで、現在19台の豪華な山車があるそうだ。


各山車には、龍や花などの彫刻が施されていて、過去の歴史的な繁栄を物語がたっている。



 又、ここには東京の中でも知られた宮神輿「千貫神輿」があるということなのでこれを見に行った。確かに、大きな神輿だった。




8月12日には、東京・富岡八幡宮の「深川八幡祭り」通称「水かけ祭り」。
日本―の黄金大神輿が見られるとの事で行ってみた。

         

現在、富岡八幡宮には「金と宝石」を沢山ちりばめた「宮神輿」があるが、その大きさゆえにまだ1回しか担ぎ出されず展示だけされている。
今回、担ぎ出された神輿は「二の宮」で、都内でも大きな神輿の一つで、屋根等金で葺かれているそうだ。


 この祭り、通り道のあちこちで水をかけられ、「水かけ祭り」として独特の人気がある。
今年は、熱い日の天気続きで、担ぎ手も水をかけられ、喜んでいたのが印象的だった。